クリニックビザリア大阪しみ・そばかす
しみ・そばかすとは

しみやそばかすは、肌が紫外線によってダメージを受けたり、加齢やホルモンの影響、新陳代謝の低下によってメラニン色素がうまく排出されずに残ってしまう皮膚トラブルです。
このほか、肌質に合わない化粧品による肌への負担、ストレスなども発生原因となります。
このほか、肌質に合わない化粧品による肌への負担、ストレスなども発生原因となります。
こんな方にオススメです。
- 顔のしみが気になる方。
- にきび跡による色素沈着を消したい。
- しみをとって若い印象に変えたい。
- 年齢とともにしみやそばかすが目立つようになった。
しみの種類
老人性(日光性)色素斑
老人性とありますが、早い場合には20歳代から徐々に表れます。濃い褐色の境界がはっきりとしたしみです。多くの方は40歳以降に顔・手・腕など、紫外線をよく浴びる部分に見られます。
雀卵斑/そばかす
いわゆる「そばかす」のことで、小さく茶色い斑点が目や鼻の周りに多数現れます。
遺伝が関係しており、幼児期頃から見られ、思春期に濃くなります。
脂漏性角化症(老人性疣贅)/老人性イボ
年を取るとできるイボといわれており、顔や全身、どこにでもできます。
老化現象のひとつですが、20歳代の若い人にできることもあります。
色は淡褐色から黒色、形も平らなものから隆起したものまで色々です。年々少しずつ大きく、数も増えてきます。
炎症後色素沈着
にきびや傷、虫刺され、化粧品によるかぶれ、やけどやアトピーなど、肌に炎症が起こった後にできる茶色いしみです。紫外線を浴びてしまうと、さらに濃いしみになることがあります。
遅発性太田母斑様色素斑(後天性真皮メラノサイトーシス)
主に20歳以上から出現するあざの一種です。
色がなんとなくグレーや青味を帯びていて多くは両側の頬上部に左右対称に存在します。肝斑やその他のしみと間違われたり、混在すると判別しにくくなります。
肝斑
ほほ骨のあたりや額、口の周りなどに、左右対称性の淡い褐色のしみが現れるのが特徴です。皮膚の浅黒い人ほどできやすいといわれ、日本人もこの肝斑ができやすい方です。